
資産運用って個人でするものなのかなぁ?



夫婦で協力した方が資産形成のスピードは上がるよ!
夫婦で資産運用を始めるべき理由3選
資産運用は個人で行うより、夫婦で協力して資産運用をすることで、将来のライフイベントに備え、資産形成のスピードを上げることができます。
また、教育資金や老後資金の準備など、ライフプランに応じてより効率的に行えます。
ここでは、夫婦で資産運用を始めるべき3つの理由について解説します。
1.将来のライフイベントに備えられるから
結婚、マイホームの購入、子どもの誕生・進学、老後の生活など、人生にはさまざまなライフイベントが訪れます。
これらにはまとまった資金が必要になるため、早いうちから夫婦で資産運用を始めることで、将来の資金不足を防ぐことができます。
特に、共働き夫婦の場合は2人の収入を活かして資産運用ができるため、より効率的に資産を増やすことが可能です。
例えば、投資信託や株式投資を活用することで、銀行預金よりも高いリターンを狙うことができます。
2.資産形成のスピードを加速できるから
1人で資産運用を行う場合、毎月の投資額には限界があります。
しかし、夫婦で資産運用をすれば、それぞれの収入の一部を投資に回すことで、より多くの資金を運用することができます。
これにより、資産が増えるスピードを加速させることが可能です。
例えば、片方がつみたてNISAでインデックス投資を行い、もう一方がiDeCoを活用することで、税制優遇を受けながら効率的に資産を増やすことができます。
また、収入があるうちに投資を続けることで、長期的な資産形成が実現しやすくなります。
3.教育・老後資金を効率よく準備できるから
子どもの教育費や夫婦の老後資金は、計画的に準備しなければならない重要な資金です。
特に、子どもの大学進学費用は数百万円単位でかかるため、早めに資産運用を始めることで、貯蓄だけでは難しい目標金額に到達しやすくなります。
また、老後資金についても、公的年金だけでは十分ではないケースが多いため、夫婦でiDeCoや個人年金保険などを活用し、早いうちから準備することが大切です。
長期的な視点で資産運用を行えば、リスクを抑えながら安定したリターンを得ることができ、将来の不安を軽減できます。
夫婦で資産運用をするメリットとデメリット
メリット
資産運用を夫婦で行うことには、多くのメリットがあります。
投資資金を増やせる、リスク分散がしやすい、投資の知識を共有できるなど、個人で運用するよりも有利な点が多くあります。
投資資金を増やせる
夫婦で資産運用を行う最大のメリットは、投資に回せる資金が増えることです。共働き世帯であれば、それぞれの収入の一部を投資に回すことで、より大きな資産運用が可能になります。
例えば、協力せずに1人で毎月3万円ずつを投資すると、当然2人で6万円です。
ところが、夫婦で協力すると投資資金を捻出する効率が上がり、2人で毎月7万円を投資することも可能です。
月に1万円の投資資金の差では、20年後の運用成果に大きな差が生まれます。
投資資金が多いほど、複利効果を最大限に活かすことができ、資産を効率よく増やすことができます。
リスク分散がしやすい
投資では「分散」が重要ですが、夫婦で資産運用をすることで、投資対象や投資手法を分けてリスクを分散することができます。
例えば、夫がつみたてNISAでインデックスファンドを運用し、妻が高配当株に投資することで、異なる資産クラスに分散投資が可能になります。
リスクの高い投資と低リスクの投資をバランスよく組み合わせ、市場の変動に強いポートフォリオを構築できるのは夫婦でやる強みです。
投資の知識を共有できる
夫婦で資産運用をすることで、お互いに投資の知識を共有し、学び合うことができます。
1人で投資をしていると、不安や迷いが生じることもありますが、夫婦で情報交換をすることで、冷静な判断がしやすくなります。
また、投資に関する本を一緒に読んだり、セミナーに参加したりすることで、資産運用のスキルを高めることができます。
共通の目標に向かって協力することで、夫婦の関係がより強固になるというメリットもあります。
実際に私たちは、投資を通じて金銭感覚のズレがかなり小さくなりました。
デメリット
一方で、価値観の違いや投資判断のズレによるトラブルが発生する可能性もあります。
ここでは、夫婦で資産運用をするデメリットとその対策を解説します。
価値観の違いによるトラブルの可能性
夫婦で資産運用をする際に最も注意すべきなのは、投資に対する価値観の違いによるトラブルです。
片方が積極的にリスクを取るタイプで、もう片方が安全志向の場合、意見が合わずに衝突することがあります。
例えば、夫が「株式投資で積極的に資産を増やしたい」と考えていても、妻が「元本保証のある商品が良い」と思っている場合、運用方針を決めるのが難しくなります。
このような価値観の違いを避けるためには、事前にお互いの投資方針やリスク許容度についてしっかり話し合うことが大切です。



私は積極的にリスクを取りたいけど、サンは堅実派だよね



僕はビビリだから、債券とかを持つ方がヒヤヒヤしなくて良いかな
投資判断のズレが生じることがある
資産運用を夫婦で行う場合、投資判断のズレが生じる可能性があります。
例えば、「株を売却するタイミング」や「どの銘柄に投資するか」について意見が合わないことがあります。
また、どちらかが独断で投資判断をしてしまうと、後で「相談せずに決めたことが問題になる」ケースもあります。
夫婦で資産運用を成功させるためには、定期的に話し合いの場を設け、お互いの意見を尊重しながら決定することが重要です。



基本は相手を尊重したいけど、やっぱり含み損のときは後悔しがち…



僕は気長に待つし、ナナとしっかり話し合うことの方が肝心!
夫婦で資産運用を成功させるためのポイント
夫婦で資産運用を行う際は、事前にしっかりとルールを決めておくことが重要です。
共通の資産運用の目的を明確にし、リスク許容度をすり合わせることで、お互いが納得した形で運用を進めることができます。
また、役割分担を明確にし、定期的に運用状況を見直すことで、より効率的な資産形成が可能になります。
ここでは、夫婦で資産運用を成功させるためのポイントを紹介します。
共通の資産運用の目的を決める
まず最初に、夫婦で資産運用をする目的を明確にすることが大切です。
何のために資産を増やすのかを共有し、具体的な目標を設定しましょう。
例えば、「10年後にマイホームを購入するため」「子どもの教育資金を貯めるため」「老後に安心して暮らすため」など、夫婦で納得できる目的を決めることが重要です。
目的がはっきりすれば、どの投資方法を選ぶべきかも自ずと見えてきます。



私は注文住宅を建てたいから、ある程度の数値目標も決めているよ!
リスク許容度をすり合わせる
投資にはリスクが伴うため、お互いのリスク許容度を理解し、すり合わせることが必要です。
片方がハイリスク・ハイリターンの投資を好み、もう片方がローリスクの運用を望む場合、意見が対立する可能性があります。
そのため、「どれくらいのリスクなら許容できるか」「損失が出た場合の対応をどうするか」を事前に話し合っておきましょう。
例えば、投資金額のうち80%を安定運用に回し、20%をリスクの高い投資に回すなど、バランスを取る方法も有効です。



夫婦で価値観が違うから、投資ではリスク分散のメリットになるんだよ
役割分担を明確にする
夫婦で資産運用を行う場合、どちらが何を担当するのかを決めておくとスムーズに進めやすくなります。
例えば、「夫が情報収集を担当し、妻が投資の実行を担当する」「妻が家計管理をし、夫が運用の分析をする」など、それぞれの得意分野を活かした分担を決めると効率的です。
また、どちらか一方に負担が偏らないように、定期的に見直しをすることも大切です。
資産運用を夫婦の共同作業として行うことで、負担を分散しながら成果を最大化できます。



日々の家計簿や、いくら投資に回すかを計算するのは私の役割です
定期的に運用状況を見直す
資産運用は一度始めたら終わりではなく、定期的に運用状況を見直し、必要に応じて調整することが大切です。
経済状況やライフステージの変化に応じて、資産運用の方針を変更する必要がある場合もあります。
例えば、「子どもが生まれたので、より安全な運用にシフトする」「老後資金の準備を加速するために投資額を増やす」など、状況に応じた対応が求められます。
夫婦で定期的に話し合い、ポートフォリオを見直すことで、より最適な資産運用を続けることができます。



僕はポートフォリオを組み直したり、長期的な方針を考える方が好きかな
共働き・子育て世帯におすすめの資産運用プラン
共働き夫婦は、2人分の収入があるため、資産運用に回せる金額が多く、投資の選択肢も広がります。
長期的に安定したリターンを狙う方法や、税制優遇を活用した運用が特におすすめです。
ここでは、共働き世帯に適した資産運用プランとして、「つみたてNISA」「iDeCo」「高配当株投資」「ソーシャルレンディング」の4つを紹介します。
つみたてNISAで長期的に資産形成
つみたてNISAは、長期的に資産を増やしたい共働き世帯に最適な制度です。
年間40万円までの投資額が非課税となり、20年間運用益が非課税になるため、効率よく資産を増やすことができます。
共働き夫婦の場合、それぞれの口座でつみたてNISAを活用することで、合計で年間80万円の投資が非課税になります。
特に、インデックスファンドを活用すれば、低コストで長期的な資産形成が可能です。
また、お子さん名義の未成年口座を開設しておくことで、基礎控除も受けられます。
iDeCoを活用して老後資金を準備
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の準備に適した制度で、掛金が全額所得控除の対象となります。
共働き世帯なら、夫婦それぞれがiDeCoを活用することで、税制優遇を最大限に活かしながら老後資金を積み立てることができます。
ただし、iDeCoは60歳まで引き出しができないため、短期的な資産運用には向きません。
老後資金専用の運用として、コツコツ積み立てていくのがポイントです。
高配当株で安定した収益を確保
高配当株投資は、長期的に安定した収益を得たい共働き夫婦に向いています。
特に、生活費の一部を配当金でまかなうことができれば、将来的な経済的自由に近づくことが可能です。
国内外の高配当銘柄に分散投資することで、リスクを抑えながら安定した配当収入を得ることができます。
また、NISA口座を活用すれば、配当金にかかる税金を抑えることができます。
お子さんの未成年口座で高配当株を購入し、子どもの頃から親と一緒に投資に触れておくことも重要です。
ソーシャルレンディングを利用
ソーシャルレンディングは、比較的少額から始められる資産運用の方法で、共働き世帯のサブ投資として活用できます。
銀行預金よりも高い利回りが期待できる点が魅力ですが、運営会社の信頼性を確認することが重要です。
また、ソーシャルレンディングは元本保証がないため、投資資金の一部を割り当てる形で活用するとリスク管理がしやすくなります。
投資の選択肢を広げるための一つの手段として検討するとよいでしょう。
夫婦で資産運用を始める際の注意点
夫婦で資産運用を行う際には、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。
無理のない投資額を決めること、リスクを理解し分散投資を意識すること、相手の意見を尊重することなどが重要になります。
また、投資には税金や手数料がかかるため、事前にコストを把握しておくことも忘れてはいけません。
ここでは、夫婦で資産運用を始める際に気をつけるべきポイントを解説します。
無理のない投資額を決める
資産運用を始める際に、家計に負担がかからない範囲で投資額を決めることが大切です。
無理に大きな金額を投資すると、生活費が圧迫され、ストレスの原因になることがあります。
たとえば、「毎月の収入の○%を投資に回す」といったルールを決めると、家計管理がしやすくなります。
また、急な出費に備えて生活費の3~6か月分の貯蓄を確保してから投資を始めると、安心して運用を進めることができます。
リスクを理解し、分散投資を意識する
資産運用では、リスクを最小限に抑えるために、分散投資を意識することが重要です。
1つの資産に集中投資すると、値動きによって大きな損失を被る可能性があります。
例えば、「株式・債券・不動産投資など、異なる資産クラスに分けて投資する」「国内だけでなく海外の資産にも投資する」といった方法でリスク分散が可能です。
また、つみたてNISAやiDeCoを活用し、長期的な視点で運用することで、短期的な市場の変動に左右されにくくなります。
相手の意見を尊重しながら決める
夫婦で資産運用を行う場合、お互いの価値観や投資スタイルの違いを尊重することが大切です。
投資に対する考え方が異なると、トラブルの原因になることがあります。
例えば、どちらか一方が「リスクを取って積極的に運用したい」と考え、もう一方が「安全第一で運用したい」と考えている場合、意見のすり合わせが必要です。
事前に話し合い、共通のルールを決めることで、円滑に資産運用を進めることができます。
税金や手数料について事前に確認する
投資には、税金や手数料が発生することを理解しておく必要があります。
特に、株式や投資信託の売却益には「約20%の税金(所得税+住民税)」がかかるため、税制優遇制度の活用が重要になります。
例えば、つみたてNISAやiDeCoを利用すれば、運用益が非課税になり、節税しながら資産を増やすことができます。
また、証券会社によっては取引手数料が異なるため、できるだけコストを抑えられる口座を選ぶことがポイントです。
夫婦でできる資産運用の具体的な方法
夫婦で資産運用を始める場合、無理なく続けられる方法を選び、安定した資産形成を目指すことが重要です。
具体的には、証券口座を開設してつみたてNISAを活用する、節約した固定費や副業収入を運用資金に回す、ふるさと納税を活用して節税しながら資産を増やすなどの方法があります。
ここでは、夫婦で実践できる具体的な資産運用の方法を紹介します。
証券口座を開設し、つみたてNISAを始める
まず最初に、証券口座を開設してつみたてNISAを活用するのがおすすめです。
つみたてNISAは年間40万円までの投資額が非課税となるため、長期的に資産を増やすのに適した制度です。
夫婦でそれぞれつみたてNISAを開設すれば、合計で年間80万円までの運用益が非課税になります。
特に、低コストのインデックスファンドを活用することで、リスクを抑えながら長期的な資産形成が可能です。
節約した固定費や副業収入を資金にする
資産運用を成功させるためには、投資に回せる資金を確保することが大切です。
そのためには、家計を見直し、固定費を削減することで運用資金を生み出す方法が効果的です。
例えば、「格安SIMに乗り換えて通信費を削減する」「サブスクリプションサービスを見直す」「電気・ガスの契約を見直す」などの工夫で、毎月数千円~数万円の節約が可能です。
これを投資資金に回せば、無理なく資産運用を続けることができます。
また、副業で得た収入を運用に回すのもおすすめです。
例えば、副業バイトやせどりなどで得た収益を投資に回せば、元手を増やしながら資産形成ができます。
ふるさと納税で節税しながら資産形成
ふるさと納税は、節税しながらお得に返礼品を受け取ることができる制度です。
住民税や所得税の控除を受けつつ、食品や日用品を返礼品として受け取ることで、生活費の節約につながります。
夫婦で共働きの場合、それぞれの年収に応じてふるさと納税の上限額が異なるため、シミュレーションを活用して適切な寄付額を計算しましょう。
節約した分を投資資金に回せば、資産運用の効率がさらに向上します。
夫婦で資産運用をする際に悩むこと
夫婦で資産運用を始める際には、「どちらが担当すべきか」「初心者でも始められる方法はあるのか」「資産管理を効率化するためのアプリはあるのか」など、さまざまな疑問が生まれます。
ここでは、夫婦で資産運用を行う際によくある悩みについて、私たちが回答します。
資産運用は夫婦のどちらが担当すべき?



大事なことは協力すること!



話し合うことでお互いの知識も深まるよ
夫婦で資産運用を行う場合、どちらか一方が全てを担当するのではなく、協力しながら進めるのが理想的です。
投資に詳しい方が主導する形でも問題ありませんが、情報共有をしながら進めることで、お互いの理解を深めることができます。
例えば、「夫が投資商品の選定を担当し、妻が家計管理を担当する」といった役割分担を決めるのも一つの方法です。
大切なのは、一方だけに負担が偏らないようにすることです。
投資初心者の夫婦でも始められる方法は?



僕は結婚を機につみたてNISAデビューしたけど、本当に良かった!
投資初心者の夫婦におすすめなのは、リスクを抑えながら少額から始められる「つみたてNISA」や「iDeCo」です。
これらの制度を活用することで、税制優遇を受けながら資産を増やすことができます。
また、初めての投資に不安がある場合は、ロボアドバイザーを活用するのも一つの方法です。
自動で資産を分散投資してくれるため、投資の知識が少なくても運用を始めることができます。
まとめ|夫婦で資産運用をするメリットとおすすめの始め方
夫婦で資産運用を行うことで、将来のライフイベントに備え、資産形成のスピードを加速し、教育資金や老後資金を効率よく準備することができます。
また、投資資金を増やしたり、リスクを分散したりといったメリットもあります。
しかし、価値観の違いや投資判断のズレによるトラブルを防ぐためには、事前に共通の目的を決め、リスク許容度をすり合わせることが重要です。
さらに、役割分担を明確にし、定期的に運用状況を見直すことで、より安定した資産形成が可能になります。
夫婦で資産運用を始めるおすすめのステップ
資産運用を成功させるためには、以下のステップを踏んで計画的に進めることが大切です。
1. 夫婦で資産運用の目的を決める(マイホーム資金、教育資金、老後資金など)
2. リスク許容度をすり合わせる(どれくらいのリスクを取れるか話し合う)
3. 証券口座を開設し、つみたてNISAやiDeCoを活用する(非課税制度を最大限活用)
4. 節約した固定費や副業収入を投資資金に回す(家計の見直しを行う)
5. 定期的に運用状況を見直し、必要に応じて調整する(家族のライフステージに応じて運用方針を変更)
無理なく長期的に続けることが成功のカギ
資産運用は短期間で大きなリターンを得るものではなく、コツコツと積み上げていくことが重要です。
特に、つみたてNISAやiDeCoのような長期投資を活用すれば、市場の変動に左右されにくく、安定した資産形成が可能になります。
また、夫婦で定期的に話し合いを行い、お互いの意見を尊重しながら運用を進めることも大切です。



無理をすると、節約するのが苦しいし、夫婦喧嘩にも繋がるよ!
コメント